![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急 はまかぜ キハ181系 大阪と山陰を播但線経由で結ぶ特急として昭和47年3月に登場し、播但線内を走る唯一の特急です。 登場時にはキハ80系で運転していましたが現在はキハ181系の運転となって大阪〜香住・浜坂・鳥取を結んでいます。冬は「かにカニ」列車としても活躍していますが、車両の老朽化も進み2010年11月6日をもって新型車の置換えとなりました。 播但線非電化区間である寺前−和田山駅間で最後の一日を撮影しました。 それでは、最後のはまかぜ181系をご覧下さい。↓ |
![]() |
播但線 青倉−新井駅間 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/06 15:07:54 Tv(シャッター速度) 1/500 Av(絞り数値) 7.1 ISO感度 200 レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM 焦点距離 175.0 mm はまかぜ4号 和田山を出て竹田城跡の見える築堤を大阪に向けて走る |
![]() |
播但線 青倉−新井駅間 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/06 15:08:40 Tv(シャッター速度) 1/1000 Av(絞り数値) 8.0 ISO感度 200 レンズ 18-125mm 焦点距離 63.0 mm はまかぜ4号 沿線にはたくさんのファンが見送った |
![]() |
播但線 寺前−長谷駅間 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/06 11:20:47 Tv(シャッター速度) 1/500 Av(絞り数値) 7.1 露出補正 +1/3 ISO感度 200 レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM 焦点距離 78.0 mm 播但線 生野の峠を越えるはまかぜ1号 |
![]() |
播但線 生野−長谷駅間 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/06 14:00:18 Tv(シャッター速度) 1/320 Av(絞り数値) 5.0 露出補正 +1/3 ISO感度 200 レンズ 18-125mm 焦点距離 25.0 mm 紅葉は少し早かったがバックの山も色づき始める山間部を走るはまかぜ3号 |
![]() |
山陰本線 江原−八鹿駅間 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/07 7:42:22 Tv(シャッター速度) 1/200 Av(絞り数値) 4.0 露出補正 +1/3 ISO感度 200 レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM 焦点距離 70.0 mm 翌日にはあっさり新型189系に切り替わり、軽やかに目の前を走り去った、はまかぜ2号 |
![]() |
播但線 生野−長谷駅間 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/06 12:38:57 Tv(シャッター速度) 1/500 Av(絞り数値) 6.3 ISO感度 200 レンズ 18-125mm 焦点距離 41.0 mm はまかぜの合間を走る普通列車 |
![]() |
播但線 生野−長谷駅間 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/06 13:20:58 Tv(シャッター速度) 1/400 Av(絞り数値) 4.0 露出補正 +2/3 ISO感度 200 レンズ 18-125mm 焦点距離 25.0 mm キハ40の首都圏色 |
![]() |
播但線 青倉−新井駅間 桑市 カメラ機種名 Canon EOS 40D 撮影日時 2010/11/06 14:40:34 Tv(シャッター速度) 1/800 Av(絞り数値) 5.0 露出補正 +1/3 ISO感度 200 レンズ 18-125mm 焦点距離 63.0 mm こちらはキハ41の2連、色が少し違う |
<< BACK | TOPに戻る | NEXT>>
Copyright(C) Kubo Jun All right reserve